2013年6月25日火曜日

「鶏手羽元の黒糖梅シロップ煮」のレシピ・作り方 6月25日放送 ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」あつこにおまかせ焚黒糖レシピ

ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」火曜日にお馴染みの料理研究家足立敦子
おすすめの焚黒糖レシピをご紹介します。
今回は上野砂糖の焚黒糖(固形)使用の黒糖梅シロップ(5/28放送分)を使って
『鶏手羽元の黒糖梅シロップ煮』の作り方をご紹介したいと思います。
【レシピ:黒糖梅酒黒糖梅シロップ(ノンアルコール)

*鶏手羽元の黒糖梅シロップ煮

<材 料>2人分

 
・鶏手羽元…5~6本 
・土生姜…15g (薄切り) 
・煮汁…酒大さじ4、
     醤油大さじ2、
     黒糖梅シロップ大さじ2










<作り方>
1. 鍋に煮汁の調味料合わせて土生姜を加え、鶏手羽を入れて、アルミホイルで落とし蓋をする。
 ↓
2. ①の煮汁がなくなるまで煮詰め、落とし蓋を外して煮汁がなくなる寸前まで、色艶よく煮る。


3. 器に盛り付けてレタスを添える。



 しっかりとした味付けと焚黒糖の風味とクセになる美味しさとなっており、
泡盛やビールといったお酒の肴にも合います。
もちろんご飯との相性抜群です!!!

上野焚黒糖(固形)の他に、沖縄黒糖の風味高い黒糖みつや
まろやかな甘さを持つ和三蜜糖などの美味しいお砂糖に
関する情報が満載です。

また、上野砂糖ホームページ『おさとうドットコム』では、
『鶏手羽元の黒糖梅シロップ煮』の他にも色々なレシピや
お砂糖に関する情報を掲載中です。

是非、一度上野砂糖ホームページをご覧ください。

◎最寄りの販売店でのご購入の場合
商品名等確認の上、お近くの店舗(量販店、スーパー、ドラッグストア等)にてお買い求め下さい。

◎ホームページ(オンラインショップ)でのご購入の場合
「近くに販売店がない」、「忙しくてお店に行けない」という方も、専用通販サイトから
お買い求めいただけます。




2013年5月28日火曜日

5/28「ドキハキ」のレシピは「焚黒糖を使った黒糖梅シロップ」のレシピ・作り方

最近いっきに暑くなってきましたが体調を崩されたりしていないでしょうか?
ジメジメとした梅雨の季節、蒸し暑くなると体もバテてしまいますね。
そんな季節におすすめのレシピを今日の「あつこにおまかせ」ではご紹介します!


スーパーの店頭には「青梅」が並べられていますが
この季節だけしか楽しめないそんな「青梅」を使った

「梅酒」や「梅シロップ」つくりにチャレンジしませんか?

【焚黒糖を使った「黒糖梅シロップ」】
レシピはコチラ
※お酢はお好みでご使用下さい。(無くても味は問題ありません)
【焚黒糖を使った「黒糖梅酒」】
レシピはこちら

「焚黒糖の固形」や「氷砂糖」が大活躍!
果実酒やシロップ作りには「ゆっくりじっくり溶かす」ことが大事なんです。
そうすることで果実の旨味がしっかり抽出されるんですね。
できた「黒糖梅シロップ」はソーダで割ったり、お酒で割ったりと家族みんなで楽しめます。
是非、お試しを。

2013年4月23日火曜日

「ヨモギのわらび餅」のレシピ・作り方 4月23日放送 ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」あつこにおまかせ焚黒糖レシピ

ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」火曜日にお馴染みの料理研究家足立敦子
おすすめの焚黒糖レシピをご紹介します。
今回は上野砂糖の焚黒糖パウダーを使って、『ヨモギのわらび餅』の作り方をご紹介したい
と思います。
<作り方>

*ヨモギのわらび餅

<材料>2人分

・A=わらび粉 50g+ヨモギ粉 小さじ1/3
  水 250ml

・上野砂糖の焚黒糖パウダー 適量













 <作り方>
 
① 鍋にAを入れて混ぜ水を加えてなじませよく混ぜ溶かす。

② ①を火にかけて糊状、透明になるまで練り混ぜる。






③ ボウルに水を入れた中に②を入れて、少し冷まして一口サイズに切って冷やす。
 

④ ③を水切りして水分を軽く拭き取り、お皿に盛って焚黒糖パウダーを添える。
 
 夏の風物詩でもあるわらび餅。昔ながらの家庭でも簡単に作れる和菓子の一つです。
焚黒糖パウダーの他に、沖縄黒糖の風味高い黒糖みつやまろやかな甘さを持つ和三蜜糖などとの相性も抜群ですので、是非お試し下さい。
 上野砂糖ホームページ『おさとうドットコム』では、『ヨモギのわらび餅』の他にも色々なレシピやお砂糖に関する情報を掲載中です。
是非、一度上野砂糖ホームページをご覧ください。

上野砂糖ホームページ『おさとうドットコム』


2013年3月5日火曜日

「いかなごの釘煮」のレシピ・作り方 3月5日放送 ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」あつこにおまかせ黒糖レシピ

ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」火曜日にお馴染みの料理研究家足立敦子
おすすめの焚黒糖レシピをご紹介します。
今回は『大阪産(もん)名品』の上野砂糖の焚黒糖(粉状)を使って、『いかなごの釘煮』の作り方をご紹介したいと思います。

*いかなごの釘煮

<材料>
・いかなご=1kg
(洗って水切りをする)
・土生姜=50g
(皮つきで細切り)

【A】
上野焚黒糖(粉状)=150g
・上白糖=50g
上野砂糖の黒糖みつ=30ml
・醤油=150ml
・薄口醤油=50ml
・みりん=50ml
・酒=50ml




①. 鍋に【A】と土生姜を入れて煮立てる。


②. ①にいかなごを加えて手早くなじませてやや強火で落とし蓋して煮汁が少なくなるまで煮る。

③. ②の表面から見て煮汁が少なくなると落とし蓋を取って焦がさないように煮詰める。

④. ③をザルに重ならないように広げて(数個に分ける)うちわで扇いで冷ます。


⑤.できあがり☆
 幾分か冷えましたら、お好みで山椒(今回は粉山椒)、七味唐辛子、胡麻などを
混ぜても良いです。
 できあがった『いかなごの釘煮』は温かい御飯のお供や混ぜご飯、サラダ、トーストなどへ
お好みでどうぞ!!
 また、上野砂糖ホームページ『おさとうドットコム』では、『いかなごの釘煮』の他にも色々な
レシピやお砂糖に関する情報を掲載中です。
 
 是非、一度上野砂糖ホームページをご覧ください。
上野砂糖ホームページ『おさとうドットコム
『ABCラジオスプリングフェスタ2013』に今年も上野砂糖が出店します。
ABCラジオスプリングフェスタ、ABC万博マラソンはじめ家族で楽しむ体験ゾーンが加わって
パワーアップ!!
上野砂糖ブースでは、創業100周年を記念して、全商品特別価格 100円 で販売させて
頂きます!!
『焚黒糖』や『和砂糖』、『和三蜜糖』など美味しいお砂糖はじめ、『有機黒糖』や『和三蜜糖』を
使った『かりんとう』、焚黒糖を使った『黒糖きな粉』、『黒糖ボーロ』を特別価格での販売を
予定しております。
また、上野砂糖の美味しいお砂糖を使用した「生姜湯」を無料で提供致します!!
(※予定は予告なく変更することがあります。予めご了承ください。)


日時:3月10日(日) 9時30分〜16時00分 (雨天決行・荒天中止)
場所:万博公園内自然文化園 お祭り広場
イベント内容の詳細は、コチラ⇒『http://www.asahi.co.jp/family-special/

是非、『財宝 ABCラジオスプリングフェスタ2013』上野砂糖ブースへお越しください!!












2013年2月19日火曜日

「おばあちゃんの秘伝味噌」のレシピ・作り方 2月19日放送 ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」あつこにおまかせ黒糖レシピ

ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」火曜日にお馴染みの料理研究家足立敦子
おすすめの黒糖レシピをご紹介します。
今回は『大阪産(もん)名品』の上野砂糖の焚黒糖(粉状)を使って、リスナーさんからレシピ
『おばあちゃんの秘伝味噌』の作り方をご紹介したいと思います。

*おばあちゃんの秘伝味噌*

<材 料>
・玉葱 1/2個
・にんにく 1/2個 (微塵切り)

【A】 
・土生姜 10g (微塵切り)
・赤唐辛子 1/2本 (小口切り)
・豚ミンチ 80g
【B】
・水 50ml
・赤だし味噌 25g
上野砂糖の焚黒糖大さじ1
 +1/2
・ごま油 大さじ1
・粉山椒 少々
 
<作り方>
① 鍋にごま油を熱して入れる。
【A】を加え、香りが出てきたら玉葱を入れて
少しキツネ色になるまで炒める。
  

② ①に豚ミンチを加えて、パラパラになるまで炒める。
③ 【B】を加えて、なじませながら煮詰める。

④ ②が煮詰まると粉山椒を振り掛けて仕上げる。


出来上がったお味噌は、おかずの様に召し上がることができます。
 御飯のお供や湯豆腐、トースト、そうめんや釜揚げ、うどんなどへお好みでどうぞ!
また、上野砂糖ホームページ「おさとうドットコム」では、「秘伝味噌」の他にも色々なレシピや
 お砂糖に関する情報を掲載中です。
是非、一度上野砂糖ホームページをご覧ください。

上野砂糖ホームページ「おさとうドットコム

2013年1月15日火曜日

焚黒糖で黒糖風味のぜんざい(ドキハキ火曜日)

鏡開きでたくさんのお餅がある方も多いのでは?
あんこと黒糖の相性は抜群
「ちょっとおしゃれな黒糖風味のぜんざい」をどうぞ

〈材料〉
小豆1/2カップ・・・洗っておく
下茹で用水
水500ml
上白糖50g
焚黒糖(粉状)50g
塩少々
焼餅2個
塩昆布少々
〈作り方〉
1. 鍋に小豆とたっぷりの水を入れて強火にかけて、沸騰して小豆のしわが寄ってきて再びしわが伸びてくると差し水を2~3回して茹でて、ザルに上げて茹で汁を捨てる。(この工程を2回する)


2. 再び鍋に小豆と水3カップを加え(この水分量が出来上がり目安に)最初は強火で沸騰すると弱火に変え煮て、豆の頭が出てくると最初の分量のところまで差し水をしてら豆が柔らかくなるまで煮る。(豆が柔らかくなるまで数回繰り返し約30~40分程度煮る)

3. 豆が指で潰れるれる位になると②に砂糖を加えて煮て豆の頭が煮汁でより出てくると水又は湯を加えながら煮る。

4. ③に目安分量のところまで水を加えて上野の焚き黒糖を加えて煮る。

5. 目安のところまで水又は湯・塩を加えて煮立つ火から外して味をなじませる。

6. ⑤を温め椀に入れて、焼き餅を浮かし塩昆布を添える。


★砂糖を2回に分けて加えると甘味がつきやす

★途中火から外して冷ますと味が含みやすい



2012年12月18日火曜日

「黒豆」のレシピ・作り方 12月18日放送 ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」あつこにおまかせ黒糖レシピ

ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」火曜日にお馴染みの料理研究家足立敦子
おすすめの黒糖レシピをご紹介します。
今回は『大阪産(もん)名品』の上野砂糖の焚黒糖(粉状)を使って『黒豆』の作り方をご紹介したいと
思います。

*黒豆煮(ぶどう豆)
<材 料>

黒豆=200g 
   (一晩水に漬けたもの)

【A】=【漬け汁と水で6カップ
    +重曹少々】

【B】=【上野砂糖の焚黒糖130g
    +上白糖70g
    +醤油小さじ1】




<作り方>
① . 黒豆と【A】を鍋に入れて、豆が少し柔らかくなるまで灰汁(アク)を取りながら茹でる。
(この工程を圧力鍋でもOK)

②. ①に【B】を加えて、再び豆が柔らかくなるまで水を加えながらゆっくり煮る。

③. ②の豆が程よく柔らかくなるとに煮詰めて、煮汁がひたひたになったところで火を止め、
そのまま冷ます。
 

上野砂糖ホームページ「おさとうドットコム」では、「黒豆」の他にも色々なレシピやお砂糖に関する
情報を掲載中です。
是非一度上野砂糖ホームページをご覧ください。
上野砂糖ホームページ「おさとうドットコム」