2018年1月9日火曜日

毎月10日は糖の日 上野砂糖がお届け足立敦子先生の糖の日レシピ

新年あけましておめでとうございます。

今年も毎月10日にお伝えいたします
「糖の日レシピ」をよろしくお願いいたします。

さて、今月1月17日は
阪神淡路大震災が発生した日です。
皆さん備えは万全ですか?

上野砂糖には災害時に備えていただける
「災害備蓄用焚黒糖」がございます。


   お砂糖はアレルギー物質を含まず
   また長期保存(常温)が可能ですので
   備蓄食材としても最適です。
   効率的にエネルギー補給ができますよ。

   ただ、そのまま食べるとなると
   白いお砂糖では難しいので
   上野砂糖の焚黒糖をご活用ください。




【お砂糖は受験生の味方です】

この時期、受験生は最後の追い込みですね
頭を使うのが実はエネルギー消費も激しいのですよ。
しかも脳へのエネルギー源は
「ぶどう糖」です。
と言って「ぶどう糖」そのものだけを摂らなくても
お砂糖には十分含まれているのです。
上野砂糖では
食べやすい硬さで大きさもそろえた
「焚黒糖(たきこくとう)」を新発売いたします。

受験生だけでなく
デスクワークに忙しい方
頭がボ~と疲れたとき
是非、一口お召し上がりください。

カロリーもグラムあたり4キロカロリー
だから一粒食べてもたったの16キロカロリー
意外と低カロリーで満足できます。



【こんなに使える黒糖蜜】
忙しい朝、朝食メニューにも大活躍です!







  
上野砂糖の
黒糖みつ(黒みつ)は糖蜜で作られている黒糖みつと違い、沖縄黒糖を原料に使用しているので、沖縄黒糖の風味豊かな黒糖みつ(黒みつ)です。
 
黒糖みつ(黒みつ)はわらびもちだけではないんです。ヨーグルトに珈琲、トーストなど朝食にちょっとかけるだけで美味しい世界が広がります。
 
《かれいの煮つけ》 煮物に使うお砂糖、こだわってください。
おすすめはサトウキビの成分が生きた「きびあじ」(きび糖)です。
※カラメルをブレンドした三温糖と違ってサトウキビの成分がそのまま生かされているので
優しい甘さと奥深い味わいこれがプロの技!

                   

(材料)2人分
                   かれい(子持ち)・・・2切れ
                   A:(水・・・150ml、酒・きびあじ・醤油・・・大さじ2
                     みりん・・・大さじ1)
                   ごぼう・・・50g
                   厚揚げ・・・1枚
                   青ネギ・・・1本を5センチ幅に切る
                   
鍋にAを沸かして、カレイを並べ入れます。 
                   ※切り込みを入れるのがポイント
                   (火の通りがよくなります)
                   
厚揚げと青ネギを加えて
                   煮汁が少なくなるまで落としぶたをして
                   煮ればできあがり。

                   

             
 
 

2017年12月8日金曜日

毎月10日は糖の日 上野砂糖がお届け足立敦子先生の糖の日レシピ

【風邪対策にピーナツミルク】
簡単美味しいホットドリンクはいかが?
(作り方)
鍋でピーナツバター大さじ1、黒糖蜜小さじ1、牛乳200ml
を温めればできあがり。

黒糖とピーナツの相性は抜群!
他にもココア、コーヒー、しょうが湯、抹茶などなど
混ぜるだけの簡単レシピはおすすめです!




 

【黒糖ミルクレープ】
みんなが集まるクリスマスシーズン、パーテーィーメニューにも焚黒糖は大活躍!
<材 料>
24~26cmフライパンで10枚分


・A
ホットケーキミックス…200g
+ココア…大さじ2+焚黒糖…大さじ2
・B
牛乳…400ml+卵…2個+こめ油…大さじ2
 
・デザートホイップクリーム…1~2本
 
・イチゴ1パック…飾り用として6~8個、残りは薄切りする

・ココア…少々
・チョコレートソース…少々
・米油…少々
 
 
 <作り方>


①.     ボウルにAを入れて混ぜてBを少しずつ注ぐ。
泡立て機でなめらかになるように混ぜる。



 

②.     フライパンに薄く油を敷き、フライパンを加熱する。
火から外して①をお玉8分目を流して、フライパンを動かし生地を全面に伸ばす。
弱火で生地の周りが少しパリッとするまで焼いて裏返す。
 
 

③. さっと焼いて、生地をお皿に取り出す。



 .   ③のクレープの上にホイップクリームを少し絞って伸ばし、
イチゴ(薄切り)を散らしクレープを乗せる。


⑤. ④に生地を重ね、④の工程と同様にクリームを伸ばしてイチゴを散らし、
クレープを乗せて重ねていく。






⑥.     ⑤をカットしてココアを振り掛け、
イチゴと柊チョコソースでデコレーションする。





【焚黒糖で黒豆煮】
年末の風物詩、「黒豆煮」に焚黒糖でグッとコク深く仕上がります。
<材 料>

 
黒豆=200g 
   (一晩水に漬けたもの)

 
【A】=【漬け汁と水で6カップ
    +重曹少々】

 
【B】=【上野砂糖の焚黒糖130g
    +上白糖70g
    +醤油小さじ1】


 <作り方>
① . 黒豆と【A】を鍋に入れて、豆が少し柔らかくなるまで灰汁(アク)を取りながら茹でる。
(この工程を圧力鍋でもOK)

 
②. ①に【B】を加えて、再び豆が柔らかくなるまで水を加えながらゆっくり煮る。


③. ②の豆が程よく柔らかくなるとに煮詰めて、煮汁がひたひたになったところで火を止め、
そのまま冷ます。
 
 
 
 
 
【こんなに使える黒糖蜜】
忙しい朝、朝食メニューにも大活躍です!





  
上野砂糖の
黒糖みつ(黒みつ)は糖蜜で作られている黒糖みつと違い、沖縄黒糖を原料に使用しているので、沖縄黒糖の風味豊かな黒糖みつ(黒みつ)です。
 
黒糖みつ(黒みつ)はわらびもちだけではないんです。ヨーグルトに珈琲、トーストなど朝食にちょっとかけるだけで美味しい世界が広がります。
 

2017年11月9日木曜日

毎月10日は 上野砂糖でお砂糖の日(糖の日レシピ) 

今月から始まりました毎月10日は「お砂糖の日」
足立敦子先生考案の上野砂糖で糖の日(とうのひ)レシピです。

朝食はとっても大切
しっかりぶどう糖をチャージすれば元気な一日の始まりです!

《焚黒糖でバナナトースト》
バナナと黒糖は相性抜群!
                   今日も一日元気に頑張れますよ
                   
(材料)
                   食パン・・・1枚
                   バナナ・・・1本
                   焚黒糖(粉状)・・・大さじ3杯
                   こめ油・・・少々
                   シナモン・・・少々(お好みで)

                   
①バナナに焚黒糖をまぶしておきます。
                   
②食パンに①を並べてこめ油を数滴落として
                   オーブントースターで焼くだけで出来上がり
                   ※お好みでシナモンをふりかけてください。
                   (シナモンと黒糖も相性抜群です) 
                   ぜひお試しを!

《黒糖みつでホットレモン》
寒くなる季節、体を温めるには黒糖がおすすめ。
ホットレモンでほっと一息つきませんか?
                   

(材料)
                   レモン・・・ 1/2個 (搾り汁)
                   黒糖蜜・・・大さじ1
                   お湯・・・150~200㎜ 
                   

材料を混ぜるだけ
                   ※これは簡単、忙しい朝にもおすすめですよ。

《かれいの煮つけ》
煮物に使うお砂糖、こだわってください。
おすすめはサトウキビの成分が生きた「きびあじ」(きび糖)です。
※カラメルをブレンドした三温糖と違ってサトウキビの成分がそのまま生かされているので
優しい甘さと奥深い味わいこれがプロの技!

                   

(材料)2人分
                   かれい(子持ち)・・・2切れ
                   A:(水・・・150ml、酒・きびあじ・醤油・・・大さじ2
                     みりん・・・大さじ1)
                   ごぼう・・・50g
                   厚揚げ・・・1枚
                   青ネギ・・・1本を5センチ幅に切る
                   
鍋にAを沸かして、カレイを並べ入れます。 
                   ※切り込みを入れるのがポイント
                   (火の通りがよくなります)
                   
厚揚げと青ネギを加えて
                   煮汁が少なくなるまで落としぶたをして
                   煮ればできあがり。

                   

             
                                           
                                                       

2017年11月8日水曜日

11月10日より毎月10日に「お砂糖(10)の日」ラジオCM放送開始します!

 









 11月10日(金)より毎月10日を「お砂糖(10)の日」とし、ABCラジオ(朝日放送)にてラジオCMを計8本放送致します。

 CMではラジオ、テレビなどで活躍中の料理研究家 足立敦子先生にご出演頂き、シーズンに合わせた足立先生のおすすめレシピを紹介!作り方などの詳細のレシピにはホームページ(このブログ)に掲載します。

レシピは毎月入れ替わりで掲載しますので、ぜひご覧ください!

2016年6月21日火曜日

「鯖の梅シロップ煮 レシピ・作り方」6月21日放送 ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」 あつこにおまかせ 上野砂糖レシピ

上野砂糖6月21日分
*鯖の梅シロップ煮
<材料>
鯖(片身)…1枚(半分に切る)
土生姜…10g(薄切り)
洗いごぼう…40g(斜め薄切り)
 
【煮汁】
酒…50ml
水…50ml
焚黒糖(粉状)…大さじ1
醤油…大さじ2
梅シロップ…大さじ3
 
 
 
 
 
 
 
 
 <作り方>



①鯖を並べて、アルミホイルで落とし蓋をして、
やや強火にして煮る。





②少し煮詰まってくれば、落とし蓋を外して、
焦がさないように艶よく煮る。



③お皿に鯖とごぼう、生姜を盛り付け、
残った煮汁を回しかけて針生姜をかざる。


 
このレシピにお勧めの商品
http://osatou.com/product/domestic/takikokutou_funjo500.html
上野焚黒糖(粉状加工黒糖)

 
上野砂糖㈱HP『おさとうドットコムでは『鯖の梅シロップ
他にも色々なレシピお砂糖に関する情報を掲載中です。

是非、一度上野砂糖ホームページご覧ください。



◎最寄りの販売店でのご購入の場合
 
商品名等確認の上、お近くの店舗
 
(量販店、スーパー、ドラッグストア等)にて
 
お買い求め下さい。
  
◎ホームページ(オンラインショップ)でのご購入の場合
 
「近くに販売店がない」、「忙しくてお店に行けない」という方も、
 

専用通販サイトからお気軽にご注文いただけます。




2016年5月24日火曜日

5/24放送!「黒糖梅シロップ」 レシピ・作り方

いよいよ、青梅のシーズンです!

今年はスーパーの野菜売り場でも
比較的お安いのではないかな?
といった印象ですが
情報によると
青梅の粒自体は大きめだそうで
しかも出回る時期としても
早めだそうです。

ということで
今日の放送を聴いて
ぜひ皆さんも作ってみてください。

青梅と焚黒糖や氷砂糖を瓶に入れるだけ
以上です。
簡単でしょ。
レシピはこちら

ちなみに黒糖梅酒のレシピはこちら

青梅と言えば
梅酒のイメージがあるかもしれませんが
実は今日ご紹介する
焚黒糖で作る
「黒糖梅シロップ」はお酒じゃないので
お子様からお酒の飲めない方
また、暑い夏の日中でも
ソーダなどで割って美味しいくいただけます。

ミネラル、カリウムたっぷりの
焚黒糖ならではの「黒糖梅シロップ」
暑い夏を迎える準備をしましょう!
・・・・今年は特に暑いみたいですよ!


2016年4月19日火曜日

「じゃがいものコロッケ」レシピ・作り方 4月19日放送 ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」 あつこにおまかせ 上野砂糖レシピ

 


ABC上野砂糖4月19日分

※シンプル!じゃがいものコロッケ

<材 料>2人分
○じゃがいも(中)…1個

(きれいに洗って皮付きでラップに包んだものを
約3~4分程度レンジ加熱する。)
○たまねぎ…1/2個(薄切り)
○合挽きミンチ…100g
【A】
○ナツメッグ・塩・胡椒…各少々
○こめ油適量
【じゃがいもの味付け】
○和三蜜糖…大さじ1/2
○塩、コショウ…各少々
【衣】
○小麦粉、溶き卵、パン粉…各適量
【ソース】(混ぜ合わせておく)
○トマトケチャプ…大さじ2
○ウスターソース…大さじ1
【付け合わせ】
季節の野菜…適量

  
<作り方>


① フライパンに油を入れて熱し、
ミンチ肉と玉ねぎを炒めて、
塩、コショウ、ナッメッグで
味付けして冷ましておく。

 

② ボウルに皮をむいたじゃがいものを入れて
軽く潰して【じゃがいもの味付】を加え、①を混ぜる。





③ ②を4等分にして小判形にととのえて成形しておく。



④ ③に小麦粉をまぶす。
余分な粉を落として溶き卵をくぐらせ、
パン粉をつけてしばらく馴染ませる。




⑤ 180℃程度の油でカリッと揚げる。



⑥ 器に季節の野菜と一緒に揚がったコロッケを盛りソースを添える。


このレシピにお勧めの商品 


 上野砂糖㈱HP『おさとうドットコム』では、『じゃがいものコロッケ』の他にも
色々なレシピやお砂糖に関する情報を掲載中です。
是非、一度
上野砂糖ホームページをご覧ください。