2011年3月15日火曜日

ABCラジオレシピ いかなごのくぎ煮のレシピ・作り方 「上野砂糖の黒砂糖(黒糖)を使って」

3月15日(火)放送の「ドッキリハッキリ三代澤康司です!」足立敦子考案レシピ
いよいよイカナゴシーズンも真っ盛り!
兵庫のスーパーでもイカナゴの価格、1k 800円などで出回ってましたよ。
お近くのスーパーで見かけたら是非一度挑戦してみてはいかがでしょうか?
ご飯がすすむこと間違いなし。
子供たちも大好きな味だから一杯食べてくれますよ。

今日はそんなお醤油の甘い味を引き立てる名役者「上野砂糖の黒砂糖」を使っての美味しいレシピをご紹介!

【材料】

いかなご 1kg・・・さっと洗ってザルに上げる

ベビー印固形黒砂糖(上野砂糖)・・・130g
ベビー印固形粉状砂糖(上野砂糖)・・・50g
上白糖・・・50g
醤油・・・150ml+薄口醤油・・・50ml
酒・・・50ml
土生姜・・・50g(皮付きで細切り)

〈作り方〉


1.鍋に上記のいかなご以外の材料を煮立て、煮立ったら「いかなご」を加えてアルミホイルで落し蓋をし、ふきこぼれない程度の火加減で煮る。





『ポイント』何故?固形黒砂糖を使うの?
それは、固形だからゆっくり煮汁に溶けていくことで素材の味もゆっくりしみ込むからです。


2.①の表面が見える程度まで煮詰まるとアルミホイルの落し蓋をはずして、煮汁が少なくなるまで煮詰める。




3.②をザルに広げてうちわで手早く冷ます。



ある程度、日持ちするのでたくさん作ってみてはいかがですか?
おいしいくて家族にも大好評なのでボール一杯に作っても
アッという間になくなっちゃいますよ!










 

2011年3月12日土曜日

ABCラジオスプリングフェスタは中止となりました。

平成23年3月13日(日)に万博公園にて開催予定でありました、

ABCラジオスプリングフェスタは中止となりました。

お楽しみにされていたお客様には大変申し訳ありませんが、
ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

また、関東・東北地方で発生致しました地震で被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

2011年2月8日火曜日

「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」 黒砂糖レシピ おかず味噌生姜

ABCラジオで放送中の「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」(月~金 10:00~)、 火曜日担当の料理研究家 足立敦子先生がおくる「あつこにおまかせ」黒砂糖レシピ。

2月8日火曜日放送の足立先生レシピは、
「おかず味噌生姜風味」

【材料】

A:(味噌150g、ベビー印黒砂糖粉状大さじ4、酒大さじ4)
土生姜30g・・・みじん切り
パックかつお3g




鍋にAと土生姜を入れて火にかけて練り混ぜる。

程よい固さになると火からはずしてパックかつおを加える。

きゅうりや大根、人参などにつけていただく。


ご飯のお供としてもピッタリです。

2011年1月29日土曜日

足立敦子の手作りバレンタインチョコ特集★第3弾★ チーズブラウニーのレシピ・作り方

もうすぐバレンタイン!

上野のお砂糖を使って美味しい手作りバレンタインスイーツを作ってみませんか?
ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」火曜日にお馴染みの料理研究家 足立敦子先生おすすめの手作りバレンタインチョコレートレシピを3回に渡ってご紹介します。

第1弾の「チョコレートケーキ」、第2弾の「チョコレートクッキー」とバレンタインチョコレートレシピをご紹介してきましたが、遂に今回が最終回!
足立敦子の手作りバレンタインレシピの第3弾(最終回)は「チーズブラウニー」の作り方をご紹介します。











<チーズブラウニーの材料>18~20cmの角型1個分
A=板チョコ60g(刻む)+バター(無塩)50g
有機黒糖40g
卵2個
B=薄力粉100g+ベーキングパウダー小さじ1/2
くるみ50g(あらく切る)
チーズクリーム=クリームチーズ100g、和三蜜糖大さじ2、卵1個、薄力粉大さじ2


<チーズブラウニーの作り方>
1.ボウルにAを入れて500Wの電子レンジでラップをして2分加熱、取り出して有機黒糖を加えてハンドミキサーで攪拌し、卵を加えて再び混ぜる。





2.①にBを篩って入れて混ぜ合わせ、くるみを加えてケースに流し入れる。
















3.新しいボウルに柔らかくしたクリームチーズ、和三蜜糖と入れて混ぜ合わせる。そこに卵、薄力粉を加えて混ざると②の上に流し入れて竹串でマーブル状に混ぜて180℃で20~25分オーブンで焼く。























4.型から取り出して切り分ける。


バレンタインデー特集として、3回に渡って料理研究家 足立敦子先生おすすめの手作りチョコレートレシピを紹介して参りましたが、いかがだったでしょうか?
どれも比較的簡単なレシピばかりなので、ぜひ今年のバレンタインは足立敦子先生おすすめの手作りチョコレートレシピをご家庭で試してください!

上野砂糖ホームページ「おさとうドットコム」では、バレンタインに最適なチョコレートレシピをはじめ、様々なレシピやお砂糖に関する情報が満載です。
是非一度、上野砂糖ホームページ「おさとうドットコム」をご覧ください!
http://www.osatou.com/







2011年1月28日金曜日

足立敦子の手作りバレンタインチョコ特集★第2弾★ チョコレートクッキーのレシピ・作り方

もうすぐバレンタイン!

上野のお砂糖を使って美味しい手作りバレンタインスイーツを作ってみませんか?
ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」火曜日にお馴染みの料理研究家 足立敦子先生おすすめの手作りバレンタインチョコレートレシピを3回に渡ってご紹介します。

前回の第1弾は「チョコレートケーキ」の作り方をご紹介しましたが、
手作りバレンタインレシピの第2弾は「チョコレートクッキー」の作り方をご紹介します。










<チョコレートクッキーの材料>
バター(無塩)50g・・・室温に戻す
有機黒糖50g
卵1個
A=薄力粉150g+ココア30g+ベーキングパウダー小さじ1/2






<チョコレートクッキーの作り方>
1.ボウルにバター有機黒糖を加えて、木じゃくしでバターを潰すように馴染ませて、卵を加え混ぜる。







2.①にAを篩って加え、切るように混ぜて一まとめにする。












3.②を麺棒で7mm厚に伸ばして、ハートの抜き型で型抜きし、オーブンシートにのせてからオーブンプレートにのせ180℃で15分程度焼く。







今年のバレンタインは足立敦子先生おすすめの手作りチョコレートレシピを試してみませんか?

次回(最終回)の手作りバレンタインチョコレートレシピは「チーズのブラウニー」です。
お楽しみに!!

上野砂糖ホームページ「おさとうドットコム」では、バレンタインに最適なチョコレートレシピをはじめ、様々なレシピやお砂糖に関する情報が満載です。
是非一度、上野砂糖ホームページ「おさとうドットコム」をご覧ください!
http://www.osatou.com/

2011年1月27日木曜日

足立敦子の手作りバレンタインチョコ特集★第1弾★ チョコレートケーキの作り方

もうすぐバレンタイン!
上野のお砂糖を使って美味しい手作りバレンタインスイーツを作ってみませんか?
ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」火曜日にお馴染みの料理研究家 足立敦子先生おすすめの手作りバレンタインチョコレートレシピを3回に渡ってご紹介します。

手作りバレンタインチョコレシピの第1回目は「チョコレートケーキ」の作り方をご紹介します。











<チョコレートケーキの材料>18cmのハート型1個分

A=卵白3個+有機黒糖50g
B=卵黄3個+有機黒糖50g
C=薄力粉60g+ココア50g+ココナッツ30g
溶かしバター100g






<チョコレートケーキの作り方>

1.ボウルにA(卵白・有機黒糖)を入れてシッカリ泡立てる。
2.新しいボウルにB(卵黄・有機黒糖)を入れてシッカリ泡立て、マヨネーズ状になると溶かしバターを加えて混ぜる。






3.②にCを篩ってから混ぜて、①も2~3回に分けて加え、ケースに入れて180℃で30~35分オーブンで焼く。




















今年のバレンタインは足立敦子先生おすすめの手作りチョコレートレシピを試してみませんか?
次回の手作りバレンタインチョコレートレシピは「チョコレートクッキー」です。
お楽しみに!!

上野砂糖ホームページ「おさとうドットコム」では、バレンタインに最適な手作りチョコレートレシピをはじめ、様々なレシピやお砂糖に関する情報が満載です。
是非一度、上野砂糖ホームページ「おさとうドットコム」をご覧ください!
http://www.osatou.com/

2011年1月11日火曜日

お手軽生八橋のレシピ・作り方 ドッキリハッキリ1月11日「あつこにおまかせ」足立敦子レシピ

★お手軽生八橋  
(1/11放送ドッキリハッキリ三代澤康司です。「あつこにおまかせ」レシピ)

(材料) 8~10個用
白玉粉 30g
上新粉 60g
上野砂糖ベビー印粉状黒砂糖  90g
水 90~100ml
仕上げ=きな粉10g+シナモンパウダー大さじ1/2
つぶ餡 90~100g

(作り方)
1、ボウルに白玉粉を入れて分量の水を加えて良く混ぜてしばらく置く。
2、1に上新粉、黒砂糖を加えて混ぜ合わせる。
3、2にラップをして、レンジで500W2分加熱した後、よくまぜて再びレンジに入れてボウルから取り出し、よく練り混ぜる。
4、まな板にラップしてきな粉とシナモンを混ぜたものを散らしておき、3をのせてラップをはさんで麺棒で3mm厚さまで伸ばし、7~8センチの正方形にカットする。
5、4に餡をのせて半分に折り曲げる。残りのきな粉、シナモンを茶漉しで振りかける。